後悔しない「青汁の正しい選び方」

「オススメ青汁ベスト3」をご紹介!

 

野菜を十分にとれていますか?
厚生労働省推奨野菜摂取量は1日350gとされています。
そうは言っても、毎日キッチリ350gの野菜を摂り続けるのは大変ですよね。


そこでオススメなのが、不足した野菜を手軽に補える『青汁』です。
・・・ですが、青汁はどうしても「まずい、続かない、高い」というイメージがありますよね。

そこで今回は、本当に美味しくて続けられる青汁をまとめてみました。

 


栄養士シホ

健康維持のために野菜をたべよう。
でも、1日350gはちょっと無理。

ならサプリメントを飲もう。
野菜ジュースを飲もう。
青汁を飲もう。

それできっと健康になるはず!
基本的には、なりません。

「これを食べればヨシ。これでおしまい!」といったような食生活ではいけません。

基本的には食事で野菜を摂取した不足分の補填として飲むのが好ましいです。


厚生労働省が実施した国民健康・栄養調査によれば、野菜類平均摂取量は男性で約290g、女性で約270gとなっています。



厚生労働省推奨野菜摂取量の350gには、小鉢が約70gとすれば1つ分足りていないことになります。



足りていないなら無理やりにでも、と同じ野菜のみを食べ続ける人もいるかと思いますが、ビタミン類には過剰摂取を起こすものもあります。

何が足りていないかを把握できるのが一番良いですが、それが手間だと感じてしまう人の方が多いでしょう。



そんな時お手軽に栄養補填できるのが青汁なのです。

 

青汁選びの3ポイント

 

味の飲みやすさ

 

毎日口にするものなので毎日飲みたくなるくらいの美味しさでないと続けられないですよね。
最近の青汁はおいしく続けやすいものも増えてきているので味が何よりものポイントです!

 

成分や素材の確かさ

 

どんな素材で作られているのか、どんな成分が入っているのかも選ぶ際には重要なポイントです。
添加物はもちろんのこと、素材も国産の野菜を使用してあれば嬉しいところ。
飲み続けるものなので、その点も確認しなければいけないポイントです。

 

信頼できるメーカー

 

製造・販売をしているのがきちんとした信頼できるメーカーであるか製造環境や品質も気になりますよね。
身体に取り入れるものですから、そういった点も重要です。

 

 

 

以上が青汁を選ぶときのポイントになります。

 

しかし、いまネットや市販で売られている青汁はたくさんあります。
一つ一つ調べて探すのは大変です。

 

そこで、当サイトではあらかじめ3つのポイントを満たす青汁を調査しました!
結果、基準を満たした青汁を3つに絞りこめました。

 

その本当におすすめできる青汁をこれからランキングでご紹介します。

 

  極の青汁 Wの健康青汁 大麦若葉青汁
商品
メーカー

サントリー

新日本製薬

大正製薬


92%が美味しいと回答!

こだわり成分

国産素材

エラグ酸・GABA

キトサン

初回定期価格

3,499円(税込)

2,160円(税込)

980円(税込)

1包あたり

97円
(税込/お徳用サイズの定期
お届けコースの場合)

約125円
(税込/定期コース価格
2回目以降の価格)

123円
(税込/定期コース価格)

こんな人におすすめ

・毎日続けられる
青汁を探している方
・今まで青汁が苦手だった方

・栄養サポートを重視
・生活習慣が気になる

・初回を安く試したい
・コレステロールが気になる

公式サイト

⇒サントリー
公式サイト

⇒新日本製薬
公式サイト

⇒大正製薬
公式サイト

 

サントリー『極の青汁』

 

おすすめポイント!

 

・販売数3憶杯突破!お客様満足度97%の青汁
・宇治抹茶と宇治煎茶のブレンドでとにかく美味しい!
・創業120年のサントリーの知識と研究から生まれた一杯!
・定期購入で毎回10%OFF&青汁シェイカーがもらえる!

 

価格 内容量

3,888円
(税込)

宇治抹茶と宇治煎茶のブレンド

99g
(3.3g×30包)

1包あたり 送料 総合評価
97円
(税込/お徳用サイズの定期お届けコースの場合)
無料(定期お届けコース) 98点/100点

 

 編集部からのコメント

 

大麦若葉や屋久島の明日葉を使用した、不足しがちな野菜の栄養を補う青汁です。

 

野菜売り場に並ばない、熊本県阿蘇などで生産された大麦若葉と屋久島などで生産された、ビタミンEがたっぷりの明日葉。

 

サントリーの研究から開発されたケルセチンプラスで吸収率アップ。

 

92%の方が美味しいと回答した飲みやすい味で続けやすいのも嬉しいポイント。

 

青汁を初めて飲む方はもちろん、すでに飲んで抵抗感のある人にも試してほしい青汁です。

 

 

定期お届けコース特典

ずっと10%OFF・送料無料&青汁シェーカープレゼント

 

 

 

新日本製薬『Wの健康青汁』

 

おすすめポイント!

 

・肥満気味の方の体脂肪や高めの血圧を下げるサポート成分配合の機能性表示食品!
・乳酸菌、ビフィズス菌合計約20憶個配合※!
・1日1杯混ぜて飲むだけなので続けやすい!

 

価格 内容量

一箱4,320円
(税込)

抹茶風味

55.8g
(1.8g×31包)

1包あたり 送料 総合評価
約125円
(税込/定期コース価格2回目以降の価格)
無料
(定期コース)
95点/100点

 

 編集部からのコメント

 

高めの血圧を下げる成分GABAと、肥満気味の方の体脂肪・体重・ウエスト周囲の減少をサポートする成分エラグ酸を同時配合した機能性表示食品です。

 

定期購入なら初回限定半額の2,160円で購入できます。

 

 

※1日1杯目安

※製造時

 

 

大正製薬『ヘルスマネージ大麦若葉青汁<キトサン>』

 

おすすめポイント!

 

・大正製薬から販売されて1億5,000万杯突破!※
・コレステロールの吸収を抑えるキトサンを配合!
・初回限定76%オフ、税込980円で手軽に購入できる!

 

価格 内容量

一箱4,104円
(税込)

抹茶配合

90g
(3g×30袋)

1袋あたり 送料 総合評価
123円
(税込/定期コース価格)
無料 92点/100点

 

 

 編集部からのコメント

 

飲み続けて4週間後には悪玉コレステロール値が有意に低下した研究結果が出ている特定保健用食品

 

抹茶を配合しているので美味しく毎日続けられる青汁です。

 

初回限定980円(税込)なのでお手軽に悪玉コレステロール対策が出来ます。

 

 

 

※2021年4月時点

 

 

編集部イチオシ青汁は
サントリー『極の青汁』

 

 

サントリー『極の青汁』
実際に試してみました!

 

『青汁=不味い、苦い、青臭い』
というイメージとは正反対で驚きました・・・!
まず、抹茶の味が強く、青臭さは感じませんでした。 苦味もあまり感じず、スッキリとした感じ。

 

次は実際に水に溶かして飲んでみます。

サッと溶けて、見た目はきれいな緑。
『ザ・青汁』な見た目です笑
味はというと、コレも本当に驚いたのですが、 スッキリとした抹茶を飲んでいるようで
後味に青臭さや独特の風味を感じませんでした。
また、粉末を溶かした飲料独特の粉っぽさもなく
「お茶だよ」
って言われたら信じてしまうほど青汁のイメージとはかけ離れた飲み口・・・!
毎日飲みたい味ですね。


次は公式でもオススメされている、ミルクに溶かして飲む方法を試してみます。

ホットミルクに入れてもサッと溶けてくれます。
混ぜてみると、見た目は完全に抹茶オレ
私は少し砂糖を入れて飲んでみました!

お、美味しい・・・!
青汁感が本当にない・・・。
青汁に苦手意識がある人に、一度は試してほしいです!
寒い日の朝や寝る前にピッタリ。
他にもヨーグルトに溶かしたりしても美味しいのだとか。
飲み方や食べ方のアレンジが沢山あり、
飽きずに続けやすいのは本当にオススメポイントです!

毎日の食事でなかなか摂れない栄養をしっかりサポート!
アレンジで楽しみながら美味しく続けられるので、オススメです!
青汁に苦手意識があるなら、一度試してみてください♪

 

 


栄養士シホ

昨今の青汁は改良を重ね非常に飲みやすくなりました。
普段の食事だけでは野菜不足が気になるという人は、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後に当サイトに寄せられた青汁についての疑問に回答しました。

 

青汁はいつ飲むといいの?
実は食品には、摂取した時間によって期待できる効果が変わるという特徴があります。青汁も一緒です。まず基本的に青汁は飲むと健康になる飲み物ではなく、健康になるためのサポートをしてくれる飲み物です。つまり普段の食事と同じく習慣化させることが大切です。

 

 

当サイトは、これから青汁を毎日の習慣に始めてみようと考えている方を応援するために立ち上げました。

 

最後にもう一度、おすすめ青汁ベスト3をまとめておきます。

 

ぜひ、自分に合った青汁を見つけて、笑顔で健康な毎日を過ごしてください♪

 

 

 

■美味しく青汁習慣を続けたいならサントリー『極の青汁』

 

 

■製薬会社がこだわったトクホの青汁なら大正製薬『ヘルスマネージ大麦若葉青汁<キトサン>』

 

 

■健康診断の数値が気になるなら新日本製薬『Wの健康青汁』

 

 

この記事を監修した人

栄養士 シホ

幼い頃から料理が好きで、高校から家政科に進んで家庭技術検定1級を取得し栄養士を志すようになりました。卒業後は四年大で栄養士の資格を取り、介護老人保健施設で働いていました。趣味は出汁をきれいにとることで得意料理は茶碗蒸しです。